【5/21(金)開催】自動運転の社会実装に伴う法律問題を考えるシンポジウム(ウェビナー)
2021/04/12
講演資料を掲載しました(5/20)
イノベーション受容グループ 法制度整備ユニットは、5月21日、自動運転の法制度に関するシンポジウムをウェビナーにて開催します。
自動運転の社会実装に伴う法律問題を考えるシンポジウム
~保安基準・国際基準の現状と自動運転に対する課題~
日 時:令和3年 5月21日(金) 14:00~15:30(90分)
視聴方法:Zoomウェビナー(参加費無料)
参加申込:フォームよりお申し込みください(クリックしてフォームに移動)
主 催:東海国立大学機構 名古屋大学 未来社会創造機構
法制度整備ユニットでは、CASEに要約されるモビリティ革命を迎える中で、新たな技術のポテンシャルが十分発揮され、かつ、安全性が十分確保されるとともに、法的責任が明確化された法制度のあり方を検討し、提案することを目指しています。その取り組みのひとつとして、文理融合で産学官の枠を越える情報・意見交換の場としての研究会やシンポジウムを開催してきました。
本シンポジウムは、「自動運転の社会実装に伴う法律問題を考えるシンポジウム~保安基準・国際基準の現状と課題~」と題して開催いたします。
第1部は、保安基準・国際基準の策定に取り組んでおられる国土交通省・交通安全環境研究所の方々をお招きし、法整備の現状についてお話しいただきます。
第2部は、名古屋大学 COIイノベーション受容グループ 法制度整備ユニットのメンバーが、「自動運転車は事故を回避するために交通ルールに違反することが許されるのか?」というテーマについてリレー形式でお話しいたします。
みなさまのご参加を心よりお待ちしております。
〔プログラム〕
14:00~14:05 開会挨拶
中川 由賀(名古屋大学COIイノベーション受容グループ 法制度整備ユニットリーダー、
東海国立大学機構 名古屋大学 未来社会創造機構 客員教授、
中京大学 法学部 教授、弁護士)
第1部 法整備の現状
14:05~14:20 保安基準・国際基準 講演資料
猶野 喬氏(国土交通省 自動車局 安全・環境基準課 安全基準室 室長)
14:20~14:35 WP29の議論の現状 講演資料
河合 英直氏(独立行政法人 自動車技術総合機構 交通安全環境研究所 自動車安全研究部長、
自動運転基準化研究所 所長)
第2部 自動運転車は事故を回避するために交通ルールに違反することが許されるのか?
14:35~14:40 問題の所在・設例紹介
中川 由賀(名古屋大学COIイノベーション受容グループ 法制度整備ユニットリーダー、
東海国立大学機構 名古屋大学 未来社会創造機構 客員教授、
中京大学 法学部 教授、弁護士)
14:40~14:50 現在の刑事実務~自動運転の検討のために~
岩月 泰頼(名古屋大学COI イノベーション受容グループ 法制度整備ユニット、
東海国立大学機構 名古屋大学 未来社会創造機構 客員准教授、
松田綜合法律事務所、弁護士)
14:50~15:00 自動運転に関する検討
森田 岳人(名古屋大学COI イノベーション受容グループ 法制度整備ユニット、
東海国立大学機構 名古屋大学 未来社会創造機構 客員准教授、
松田綜合法律事務所、弁護士)
15:00~15:10 対応策
中川 由賀(名古屋大学COIイノベーション受容グループ 法制度整備ユニットリーダー、
東海国立大学機構 名古屋大学 未来社会創造機構 客員教授、
中京大学 法学部 教授、弁護士)
15:10~15:25 ドイツの法整備の紹介
樋笠 尭士(名古屋大学COIイノベーション受容グループ 法制度整備ユニット、
東海国立大学機構 名古屋大学 未来社会創造機構 特任助教、
多摩大学 経営情報学部 専任講師)
15:25~15:30 閉会挨拶
森川 高行(名古屋大学COI研究リーダー、
東海国立大学機構 名古屋大学 未来社会創造機構 教授)
Zoom登録フォーム
https://zoom.us/webinar/register/6016082776939/WN_nPz-3pwcRLKLOzVs6DnA3A
申込時の注意点
- お申し込みの際は、1人につき1つメールアドレスをご用意ください。システムの都合上、1つのメールアドレスを用いて複数お申込みいただいた場合、先に申込みされた情報が上書きされてしまいます。
- お申し込みフォームに入力されたメールアドレス宛に、「 no-reply@zoom.us 」より『登録完了メール』が数分以内に自動配信されます。
スパム対策・ドメイン指定等されている場合は、「 no-reply@zoom.us 」のメールアドレスを受信できるよう設定の変更をお願いいたします。
〔ご参加にあたって〕
*視聴の方法については、お申込みいただいたメールアドレスにてご案内いたします。
*スマートフォンやタブレットから視聴される場合は、事前にアプリをダウンロードいただけますとスムーズに参加いただけます。
*パソコンからの場合は、インターネットブラウザからでも視聴できますので、アプリのダウンロードは必須ではありません。
関連:
〔問 合 先〕
東海国立大学機構 名古屋大学 学術研究・産学官連携推進本部
COI推進ユニット Email:info@coi.nagoya-u.ac.jp
*メールマガジンについて、詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.coi.nagoya-u.ac.jp/nucoi-news
更新:2021/04/22
2021/05/20